バイク好きな仲間のお店に
行ってみよう!
ツーリングの途中に寄ったり
目的地探しに使ってね!
『会員登録をすると、ツーリングクラブ・お店紹介・落書き帳・お仕事探しに掲載することができます!』
ご自身や、お知り合いの
ショップ・飲食店・宿泊施設などを
無料で掲載できます。
更新はこちらから
国道306号で菰野町へ向かい、菰野の交差点から国道477号を西へ。国道477号は菰野町のエリアから鈴鹿スカイラインと呼ばれており、山間を駆け抜ける爽快なツーリングが楽しめます。 目的地は滋賀県と県境にある「御在所」で、「御在所ロープウェイ」を利用して山頂エリアに赴きます。「御在所ロープウェイ」は2018年7月にリニューアルオープンしたばかりで、ロープウェイには床面に展望窓を備えたゴンドラも登場。眼下と足元に広がる絶景を眺めながら空中散歩、山上公園駅の近くにある朝陽台広場からは天気が良ければ富士山も遠望できます。 山頂エリアには展望レストラン「ナチュール」がありますのでランチはこちらで。和洋の多彩なメニューがあり、名物「御在所カレーうどん」が人気の逸品です。
千葉県木更津市にあるパーキングエリア。 飲食店やお土産屋さんも沢山あり、 ちょっとしたお出かけにもピッタリです。 一般のPA(パーキングエリア)と同じで 24時間は入れますので休憩にも〇 (ショップ・レストラン営業時間が異なります) 景色を見ながらのんびり過ごしてみてください!
高崎市で大人気のアウトドアスポットの「榛名湖」。 釣りやボート等アクティビティも充実しており、レジャースポットとして人気です。 イルミネーションや紅葉もオススメで、 夏には蛍も見られるので一年を通して楽しめます。 榛名観光協会 電話:027-374-5111 駐車場収容台数 :800台
野島崎は、房総半島の最南端にある太平洋に突き出ている台地です。そこにある野島埼灯台は「白鳥の灯台」とも呼ばれる美しい白い灯台で日本で2番目に古い灯台です。 灯台からは水平線から昇る朝日と水平線に沈む夕日のどちらも見ることができます。どちらを見るか悩みどころです。 また、野島埼灯台付近の公園は景観の素晴らしい散歩コースとなっているので、ツーリングで座り疲れたら少し歩いてみるのもおすすめです。およそ20分で公園を一周できます。
滋賀と言えば琵琶湖! 琵琶湖と言えば「米プラザ」と言うくらいバイカーには有名なスポットです。 琵琶湖大橋の西側にある道の駅です。 琵琶湖大橋から一旦脇道に入り、ぐるっと回ると、この道の駅に着きます。 ここは車やバイク・自転車がいつもたくさん列を並べています。 道の駅びわ湖大橋米プラザの店内には、琵琶湖を始め、滋賀県の特産品を取り扱う直売所が設けられ、野菜コーナー、きのこコーナー、近江牛、牧場直送の美味しい牛乳などを始め、ハンドメイドアクセサリーなどの小物も取り揃えています。 レストランでは、ボリューム満点のカツカレーうどんや、鮭トロ丼などの人気メニューを食べる事もできます。 その中で近江牛弁当2,000円は、お弁当にしては高めですが滋賀のお米と近江牛がいただけるのでおすすめです。 豊富な水と肥えた土壌が生んだ米は最高に美味しく、マジでおいしいです!! こちらの道の駅の裏側からは、有料道路のびわ湖大橋を望む事ができ、琵琶湖の水に触れる事もできます。 滋賀と言えばここ以外で有名なのは「琵琶湖バレイ」かな・・?
雑誌やポスターなどでよく見かける急流スポットで有名な「長瀞ラインくだり」です。 ダイナミックな自然のスクリーンを眺めながら、荒川を豪快にすべるライン下りは、長瀞の自然を楽しめるのももちろん、ライン下りをさらに盛り上げてくれる船頭さんが、それぞれ個性溢れるガイドで 長瀞ライン下りを一層楽しませてくれます。 冬はこたつ舟として、荒川・岩畳周辺の瀞場(とろば)を約20分かけてゆっくりと1周します。和舟の中にこたつを設置し、豆炭あんかで、こたつの中を温めます。ぬくぬく温まりながら、和舟から見上げる国指定名勝天然記念物「長瀞」の“岩畳”のダイナミックさを感じられますよ〜。 長瀞ラインくだり(本部)からスタート地点・親鼻橋まで無料バスもあって便利です。
「スキエリ」の愛称で有名なバイクのガレージとカフェが一体となった夢のような空間を持つカフェ。 まさに映画やプロモーションビデオに出てきそうなスタイリッシュな空間のお店です。 ガレージでは、リーズナブルな値段で徹底したセキュリティ下のもとでバイクを管理することができ、改造や洗車に必要な工具なども豊富にレンタル可能。バイクを好きなだけいじれる空間がここにあります。 ダーツも楽しめる店内のカフェでは、オーガニック豆からこだわったコーヒーが絶品で、自分の愛車を眺めながらコーヒーを飲むという至福の時間を過ごせます。 様々なイベント・ライブなども行っており、バイク以外にもさまざまな交流の場として利用される方も多い面白いお店です。
全国約11万の神社のうち4万600社あまりが八幡社であり、その総本宮が宇佐神宮です。725年に建立され約1300年の歴史があり、境内には国宝の本殿のほか多くの社殿が点在しています。 12世紀には九州にある権力者の私有地である荘園の三分の一以上を保有していて、当時の宇佐神宮が大きな勢力を持っていたことが分かります。また、宇佐神宮は天皇の使いである勅使が遣わされる勅祭社で、これは日本の中でも16社しかなく、九州では「宇佐神宮」と福岡県の「香椎宮」のみです。 境内の広さは約50万平方メートルで、イチイガシなどの樹林や、薄紅色の花が咲く蓮池など、豊かな自然の中で散策を楽しめます。