バイク好きな仲間のお店に
行ってみよう!
ツーリングの途中に寄ったり
目的地探しに使ってね!
『会員登録をすると、ツーリングクラブ・お店紹介・落書き帳・お仕事探しに掲載することができます!』
ご自身や、お知り合いの
ショップ・飲食店・宿泊施設などを
無料で掲載できます。
更新はこちらから
津軽富士見湖に架かる全長300mの日本一長い三連太鼓橋です。 岩木山を背景にした舞橋の姿が鶴が空に舞う姿に見えるとも言われ、また、橋を渡ると長生きができるとも言われています。 夜明けとともに浮かび上がる湖面の橋の姿や、夕陽に色づく湖と鶴の舞橋は絶景です。 パワースポットとしても人気があり、開運・長寿のパワーがあるとされています。 さらに、鶴の舞橋を挟んだところにある丹頂鶴自然公園も、恋愛・縁結びのパワースポットとして人気です。 街からは離れており人が季節、時間問わずいつ行っても少ないためゆっくり自然を堪能できる場所です。 名前の通り近くに鶴がいることもあります。
群馬にある『吹割の滝(ふきわれのたき)』は、 高さ約7m、幅約30mの岩壁から勢いよく流れる滝で 東洋のナイアガラとも呼ばれています。 絶景の人気スポットとして多くの人が訪れています。 水の勢いによって侵蝕してできた滝からは、 自然の力をを感じ、圧倒されますよ。 壮大な滝の癒しと力強さは、日頃の疲れや悩みも 吹き飛ばしてくれそうですね。 吹割の滝に向かう途中の国道近辺には 『道の駅』もあり、人気のツーリングスポットです。
玄界灘を一望しながらツーリング。 海の中道海浜公園まで行ってネモフィラを見てきました。 ある砂浜近くにバイクを止める場合は車体は汚れるの覚悟で止めた方がいいです笑 小石くらいならビュンビュン飛んでいました。
佐世保随一の絶景! 大小さまざまな九十九島がパノラマで眺められる展望公園。 標高165mの小高い丘では青い海と緑の島々の美しさに感動します。 また秋は15万株のコスモスが咲き誇り、とてもフォトジェニック。 オススメです。
チーズタッカルビの発祥は日本の新大久保!? チーズタッカルビは、東京・新大久保のコリアンタウンにある『市場タッカルビ』という店が、約2,500人にモニタリングを行った末に開発したオリジナル料理です。 つまり純・韓国料理ではなく、日本の新大久保が発祥の地なのです。 2016年2月に発売を開始したところ、とろとろチーズとピリ辛のタレが織りなす味のハーモニーに加え、チーズの両脇をタッカルビではさむ色鮮やかな盛り付けも相乗効果を発揮し、写真を撮ってインスタに載せる若い女性が急増しました。 瞬く間に人気に火が着き、多くのメディアに取り上げられるようになりました。今では新大久保中の飲食店がこぞってメニューに取り入れ、味を競い合っています。 そして、チーズタッカルビの人気が起爆剤となり、一時下火だったコリアンタウンの客足まで回復し、街全体の活性化にもつながっています。
国道161号を北へツーリングして、日置前王塚の交差点から県道534号へ。看板に従って日置山スキー場方面へ向かい、そこからゴンドラに乗って「びわこ箱館山ゆり園」を目指します。 日置山スキー場でグリーンシーズンに開園する「びわこ箱館山ゆり園」。標高600m以上のエリアには250万輪といわれる色とりどりのゆりの花が咲き誇り、琵琶湖や対岸の伊吹山などの絶景とともに楽しめる、ツーリングスポットです。
長浜市のエリアから県道331号に入り、湖北水鳥公園の横を走って南へ。県道331号と続く県道2号は琵琶湖を間近に望むレイクサイドのルートで、八木浜・南浜・長浜城などを眺めながら走れる絶好のツーリングスポットです。 松原橋の交差点から県道517号に入ると目的地「彦根城」のエリア。徳「彦根城」は、国宝に指定された天守閣を擁し、一帯は公園として整備されていますので散策にもおすすめ。近江八景を模した「玄宮園」や、藩主の下屋敷として使われていた「楽々園」も見所です。
奈良奥山ドライブウェイは奈良市東部の若草山・春日山・高円山をつなぐ13キロの有料道路です。3つのコースがあり、一番人気があるのは若草山コースで、手軽に走れて初心者ライダーにも向いています。若草山コースは鹿がいる山頂から望む奈良市街が非常に趣深く、春に道路脇を彩る桜も見事で人気のツーリングスポットです。
道169号線は奈良市~十津川村まで奈良県を縦断し、和歌山県に続いている国道です。吉野山以南は山深い地域を走るため、きついカーブや長いトンネルも多く、ベテランのライダーにも大変人気があります。沿線には吉野山・大台ヶ原・瀞峡など人気の絶景スポットも多いです。特に春の吉野山は千本桜として有名です。